運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
898件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これはもう総務委員会でさんざんやってきたテーマですので、ちょっと前さばきを若干簡単にやってしまいたいと思いますが、中西副大臣、改めて、頭の整理をしてきていただいていると思いますが、給付つき税額控除を導入するための前提条件としていろいろ課題があるから、なかなかテーブルにのらないというのがこれまでの議論でした。でも、総務委員会で度々議論させていただいた。

足立康史

2020-12-03 第203回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

これは前々から申し上げているように、やはり、例えば燃安審炉安審といったいわゆる規制委員会の下部にある組織を活用して、そこに委員長なりあるいは石渡先生なりが信頼する専門家の方に来ていただいて、審査の前さばきといいますか、幾つかのチームをつくって、そこで審査の前さばきをしていただいて、その上で、その評価結果を例えば規制委員会本体審査するというような形での効率化というのは行えないのかという疑問が常にあるわけなんですけれども

細田健一

2020-05-19 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

ただ、それだけの行政能力というか、今の消費者庁の実態に即して、また、実際に、こういった不利益取扱い事案というのは、多くは労働関係法規に抵触をして、労働審判であるとかさまざまな、この法律にかかわらないところのほかの法律で処理されるべき、そういった事案も多々あろうということであって、その前さばきのところが非常に重要なんだろうというふうに考えてございますし、また、そういう議論をさせていただいたわけであります

穴見陽一

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

ワーキンググループ物事を決めていって、前さばきといって、前さばきというのは資料を決めるということではなく、事実上、実質をほとんど決めることであって、事実、ここで決まったことを私が覆したことは一度もありません。この国家戦略特区諮問会議はまさに、中身が決まったことを決定する場でしかないわけです。こう答弁しておられます。  

今井雅人

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

今井委員 今ヒアリングをずっとやっている中で、ワーキンググループ皆さんは、ワーキンググループはあくまでも何か前さばきをするだけで、実際に決めるのは国家戦略諮問会議で決めますというふうに言っているんです。国家戦略諮問会議で決定すると言っているんです。でも、総理は、ワーキンググループで全部決めてきて、自分たちはそこで上がってきたものは覆したことがないとおっしゃっています。

今井雅人

2019-05-23 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

したがって、過去、私の経験でいいますと、例えば炉安審燃安審というような場で個々施設審査の前さばきをする、これはいろいろなまた委員長の思いもあると思いますけれども、例えば炉安審燃安審委員長が信頼する専門家の方に集まっていただいて、そこで審査の前さばきをするとか、あるいは学協会、特に原子力学会学会基準をつくっていただいて、まさに今のような高経年化に対する学協会基準をつくっていただいて、最終的

細田健一

2019-05-23 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

ただ、その前さばきといいますか、いわゆる事前に、事前審査といいますか、個々施設であれば、まさに先ほどの論点整理も含めて、ある種の基準に合致しているかどうかということがまず判断のポイントになるわけですから、それについては、まさに委員長が信頼する専門家の方にいわゆる前さばきをお任せしてもいいのではないかというふうに思います。  

細田健一

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

今はその前に情報の前さばきというものでしくじったらおしまいだと。電磁波やサイバー攻撃で脳神経と通信、目も耳も潰されてしまったらどんなに立派な部隊の訓練やっていても何の役にも立たない。そういう局面へ来ているんですね。  これはやはり相当専門的に対処し、先端的なもの、国際的な基準の中で、相手の国は、大国はその能力持っていると、こちらがない場合にはやられっ放しですね。

五百旗頭真

2018-11-13 第197回国会 衆議院 法務委員会 第2号

と同時に、くどいようですけれども、AIとかITとかではないわけですから、やはり人の力をかりる限りは、そこに対して、特に人権を所管する省庁の大臣として、そこはしっかりと、二兎を追う者は二兎を得るような、そんな丁寧な綱さばきをしていただきたい。  このことをお願い申し上げまして、大臣所信に対する質疑とさせていただきます。どうもありがとうございました。

黒岩宇洋

2018-06-15 第196回国会 衆議院 本会議 第38号

秋田県知事が、自民党が頑丈な車体と強力なエンジンを持っているとすれば、公明党アクセルハンドルと車に例えて語ったことを紹介し、丈夫な車体エンジンがあっても、それだけでは車はうまく進まない、アクセルのコントロールとハンドルさばきが大事だと話されていた、また、公明党は常識があり、良識を持ち、見識が高いと評価されていた、この言葉を聞いて、あえてブレーキと言わなかったところがみそだと思ったという山口代表

森山浩行

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

大臣政務官上月良祐君) 食品流通改善法の方で二十七条、二十八条、二十九条という条文が置かれることになっておりまして、この食品等取引適正化のために調査を行うということでありまして、この条文が、まさに二十七条、二十八条、二十九条に書いてあるとおりなんでありますけれども、基本的には協力を求めて調査をするということでありまして、権限を持っているのは公正取引委員会ということになりますので、前さばきというと

上月良祐

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

やっぱり七時五十分から、二月二十五日の七時五十分から会ったときに、まあうがった見方かもしれませんけど、その十一日後に、本当に二月十四日から十一日後にお会いできたとすれば、やはりそのときは、当然、その前さばきといいますか、お会いすることもあるだろうと思いますが、これ例えば、今、私一番大事だと自分自身が思っていることで、報告とか、あるいは依頼者側から、こういう結果になりました、こうしておりますみたいなことも

足立信也

2018-05-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第25号

しかし、ワーキンググループというのは、あくまでもワーキング、前さばきをやって、この本諮問会議に上げるための判断材料をそろえる。そうして、諮問会議議長たるあなたが務めるこの会議で決めた上で、しかも、諮問会議ですから、内閣府であなた、総理大臣が決定する。だからこそこの内閣府の資料には、これは総理主導の仕組みなんですと。最終的には総理が決断する。  

江田憲司

2018-05-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第25号

しかし、実際の仕事は有識者議員が、私が議長を務めているのは事実でありますが、実際、有識者議員皆さんが、ワーキンググループ物事を決めていって、前さばきといって、前さばきというのは資料を決めるということではなくて、事実上、実質をほとんど決めることであって、その方向に従って私の発言要領というのは、事実、上がってくるわけでありまして、事実、ここで決まったことを私が覆したことは一度もありませんよ。  

安倍晋三

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

平年度ということで、見通しというか、二千六百億円増だということで、国の財政を考えれば増収でなければならないと思いますけれども、一方で、そのベースを、ファンダメンタルズと言われるか、やはり経済が成長して景気がいいと、大臣は気のものだというお話もされておられましたけれども、そこの部分をやはり大事にしていかないといけないということなので、ハンドルには遊びが必要でもありますけれども、ハンドルさばきが非常に難

杉本和巳

2018-02-16 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

事業承継税制というものを拡充させていただいて、中小企業におけます世代交代というものを促進させていただきたいと思っておりますので、デフレ脱却と、また経済再生に向けた取組というのをいろいろな意味でやらせていただいておりますので、今後とも、経済再生とそして財政健全化というものは両方やらねばいかぬ、これはある意味二律相反するところもありますので、そういったところも考えて、私どもとしては、なかなか難しいハンドルさばきであることは

麻生太郎

2018-02-05 第196回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そうしたときに、やはりこれは、総理夫人が公人だ私人だという前に、やはりどうしても総理の分身、代理と見られる総理夫人の立ち居振る舞い、そういう要請を受けるか受けないかというさばきは、官邸のリスク管理というか、当然、私は戒めていたことは、やはり総理大臣は全体の奉仕者です。憲法に書いてあります。一部の奉仕者であってはならないと書いてある。  

江田憲司

2017-05-15 第193回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

二〇〇〇年以降のデジタル化の際に、特に地上波のデジタル化のときによく当時議論になりましたのが、地方放送局設備投資コスト負担の問題、あるいはこれからアナログ施設では見られなくなるなという停波の問題ということで、当時、私は担当ではありませんでしたけれども、随分国会でも議論になり、行政としてもかなり難しいさばきをされたなというふうに思っています。  

徳茂雅之

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

もちろん、地元地権者を含めた皆さん方の御協力というのは何よりも大切であろうかと思いますが、よりまたスピード感を持って取り組んでいただきたいと思いますし、いわゆる通過車両と一般の地域内の通過交通さばきを、しっかり区分けをする意味でも大いに意義のある事業だと認識をしているところでありますので、地元を含めて、自治体関係の方を含めて待望久しい道路事業ということでありますので、その辺のことをまたお願いを申しつけさせていただきたいと

田畑裕明